明治41年 |
東北新聞社より設備一式を譲り受け、仙台市南鍛冶町に設立する
初代社長 今野 一
|
昭和12年10月 |
業務拡大により仙台市土樋258番地へ移転 |
昭和24年5月 |
仙台市北一番丁にオフセット工場として第2工場建設 |
昭和24年12月14日 |
株式組織に変更、株式会社今野印刷所として発足
資本金 50万円
代表取締役 今野邦一
|
昭和30年4月 |
業務拡大により仙台市土樋75番地へ移転 |
昭和35年1月 |
第2工場、今野平版印刷(株)として独立する |
昭和38年10月 |
仙台印刷工業団地協同組合に加入、中小印刷業の集団化と協業化に参加する |
昭和41年4月2日 |
資本金300万円に増資 |
昭和41年12月 |
仙台印刷工業団地内に新工場を建設、仙台市伊在白山印刷団地11号に全面移転する |
昭和42年11月 |
代表取締役改選 今野智吉(今野平版印刷(株)社長)社長に就任、今野平版印刷(株)との連繋を強化 |
昭和47年12月1日 |
資本金 600万円に増資(この時より従業員株主を取り入れる。) |
昭和50年4月1日 |
資本金 1,200万円に増資 |
昭和53年9月 |
代表取締役 今野智吉、全国印刷工業組合連合会より永年業界の指導にたずさわり印刷産業の振興発展に尽力した功績により昭和53年度印刷産業発達功労賞を受賞する |
昭和54年12月 |
資本金 1,500万円に増資 |
昭和56年12月 |
資本金 2,000万円に増資 |
昭和58年11月 |
資本金 3,000万円に増資 |
昭和62年11月 |
株式会社今野印刷所より今野印刷株式会社に社名変更 |
昭和62年11月 |
代表取締役社長に小泉智夫就任 |
平成1年4月 |
資本金 4,000万円に増資 |
平成4年10月 |
資本金 5,000万円に増資 |
平成12年5月 |
代表取締役社長に橋浦隆一就任
代表取締役会長に小泉智夫就任
|
平成14年9月 |
新社屋完成
* 工場敷地 3,735.15m²
* 工場建坪 2,079.37m²
●1階 生産工場 1,352.30m²
●2階 営業・企画制作 727.07m²
仙台市若林区六丁の目西町2番10号に工場・営業ともに全面移転
|
平成14年10月 |
コンビ二向け年賀印刷事業開始 |
平成17年4月 |
財団法人日本情報処理開発協会プライバシーマーク付与認定
認定番号第190141(01)号
|
平成20年12月 |
創立100年 |
平成21年9月 |
「水なし印刷」印刷実施事業者として一般社団法人 日本WPA 会員資格(バタフライマーク)取得 |
平成23年5月 |
FSC®森林認証取得 |
平成24年7月 |
東洋インキ株式会社の広演色枚葉プロセスインキ「Kaleido」認証取得 |
平成25年4月 |
株式会社文洋社完全子会社化 |
平成30年11月 |
株式会社フジトモ完全子会社化 |
平成30年12月 |
創立110周年 |
令和元年9月 |
株式会社洋文社完全子会社化 |